出雲ローカルサーファー

出雲ローカルサーファー

2011年5月28日土曜日

視察報告 熊本市動物愛護センター

熊本市動物愛護センター(ハローアニマルくまもと市)の視察報告
説明者 松崎 正吉 所長

全国で殺処分される犬や猫は毎年30万匹に及んでいる。
生命という次元では私たち人間と何ら変わることのない生き物だが、人間の勝手な思惑で毎年毎年多くの生命が奪われている。

食うために私たちが生存するために殺すのではない、邪魔になったから殺すのである。担当する保健所の職員も辛い思いをしているに違いない。
出雲市も核家族化、ペットブームなどで飼育される犬猫が次第に増え、それに伴って殺処分される数も増加している。

熊本市の取り組みは以前から注目されていた、私たちも認識しながらなかなか視察に行くことができなかったが、ようやく現場に足を運ぶことができた。
熊本駅からは10.2キロと郊外に立地しており、こんもりとした森に囲まれるようにセンターはあった。近所は住宅やパワーセンターなどが密集していた、きっと次第に建てこんできたのだろう。

当日は譲渡会の日で犬たちもなにやら落ち着かない様子だった、午前中は晴れていて表につながれていたのだが、話をしている間に雨がぽつぽつ落ちてきたので、檻の中に戻って行った、着いたときに写真を撮っておけばよかったのだが機会を逃してしまった。残念。。。

平成13年に動物愛護推進協議会を設立しようと考え、熊本市獣医師会、動物愛護団体、動物取扱業者、盲導犬使用者の会の方々に声をかけた。
当初愛護団体に声をかけることはとても憚られたという、なぜなら愛護団体からは常に目の敵にされ文句を言われていたからだ。
集まってもらう団体それぞれが互いに悪感情を抱いている、そんな関係者が集まって本当にうまくいくのか、とても不安だったし、実際集まるといわゆる「めいめい大将」で事が進まない状況だった。

それでも思いは同じ「一つ」のはずだと、粘り強く続けて行った結果、次第に感情のもつれもほどけ話し合いもスムーズに行くようになり、1年後に協議会を設立することができた。
そして「殺処分ゼロをめざす」のである。

平成13年に567匹の殺処分がなされているが、協議会設立後の努力が実り、なんと平成21年におこなわれたのは、わずか1匹のみ処分されただけである。
翌年に少し増えたのは二町が新たに合併されたためということだった。

持ち込まれた犬の飼い主を説得し、しつけ方を教え、最後まで飼うことをすすめる、それでもだめなら引き取るが引き取った犬を良い子に調教して、譲渡会で新たな飼い主を見つけられるようにする。
かみ癖のある犬もいるそうだ、でもほぼ直るということ、でも中にはどうしようもない犬もいるということ(飼われ方の結果)で、可哀そうだが最後は処分されるようだ。極まれの話だが。

ガス室も見た、「もう4年も使っていませんよ」と、自慢げに所長が話す、下に降りると、炭酸ガスボンベ室はボンベがなくなり物置小屋に変わっていた。
本気になればここまでできるんだ、意識改革が必要だと強く思った。

所長は元熊本市立動物園の獣医だったということで、動物に対する愛情が溢れている方だった。命を守ることに喜びを感じ、堂々と胸を張って仕事をしていることが伝わってきた。良い顔をしてらっしゃるんです。




ガス室





















もうひとつ感心したことは、譲渡会の前に講習会をして飼い主としての心構えを持たせていたことだ。
この日も3人の方が講習を受けていた。


迷子札運動
今一番力を入れているのは「迷子札」。
これが付いていれば、ほぼ100%飼い主が見つかり帰すことができるということで「迷子札をつけよう100%運動」を展開してました。
出雲市でも直ぐに取り組めそうなことですよね。
殺すために税金を使うなんてもう止めたいものです。



勝部議員さん6月議会に質問するそうです。楽しみですね。
































生まれたて、母犬が警戒してます




良かったですね新しい家族です


2011年5月27日金曜日

視察報告 於長崎 地域包括情報網

デジタル防災情報システム(VHF-LANコアシステム)の視察報告
元長崎県立大学情報メディア学科教授 藤澤 等氏

3.11の東日本大震災は、今までの災害に対する考え方を大きく転換するものであった。予想を大きく超える津波の被害、原発震災と呼ばれる原子力発電所の被災、防災拠点となるべき庁舎の崩壊、そして津波により失われた膨大な住民データなど、出雲市においても従来の常識にとらわれて防災を考えていたら、住民の生命財産が守れないのではないかとの疑念が生まれてきた。

津波から多くの人を救ったのは、日ごろの訓練と情報だった。福島第一原発からの避難は国や自治体の緊急時対応の不適切さが目に付いた。
島根原発に関しては今までほとんど関心を持たなかったが、避難区域となる30キロ圏内にすっぽりと入ってしまうことが分かり、無関心ではいられなくなった。

当市の中心部を壊滅的に破壊し襲う災害として心配するのは、斐伊川神戸川の氾濫だ、堤防決壊で現市役所庁舎の3階まで水没することが、想定されている。
そして、島根原発が何かの災害や事故で、放射能を拡散させこの地域を汚染してしまう事態である。
その時に、的確に全市民に緊急情報を流し、安全に避難してもらうことができるシステムを、考えておかなければならない、それは現在のシステムだけで可能なのか、検証し付加することが必要だ。

出雲市の緊急時防災伝達手段は、防災行政無線(現在デジタル化が進められている)、有線放送、ケーブルテレビ、エフエムいずも、消防団緊急伝達システム、、市ホームページ、しまね防災メールが使われている。

防災行政無線はデジタル化され、多伎・湖陵・佐田そしていずも地域南部4地区に平成24年度までに整備される予定である。
旧出雲地域は、ケーブルテレビ・エフエムいずもが主体となっている

現在ある災害時の情報伝達手段の特徴は下記のようになる。

携帯電話の特徴
便利なように思えるが、行政による防災情報のツールとしては不適格
○携帯電話3社と同じ契約を締結する必要があり、同時シームレスにI情報が流せない
○一斉通知はできるが、個別・地域別通知は不可能
○携帯不感地帯が存在する(特に中山間・島哩地域)
○日常の定常的自主運用ができない
○携帯電話会社との契約料が非常に高価

デジタル同報無線の特徴
音声同報のみでコスト高
○これまでのアナログ無線と変わらない
○機器メーカが少なくコスト高。
○双方向は事実上不可能(数台の端末なら可能)

有線・ケーブルテレビの特徴
定常的運用に問題はないが、災害時や緊急告知には不向き
○災害時には、多くの場合、国道沿いの有線は断線不通となる
○人間の移動(災害時の避難行動など)に有線はついてゆけない
○留守宅など不在者への告知ができない
○有線の施設設備が非常に高価(既設であっても端末に費用がかかりすぎる)
○保守管理が難しく、障害があったときの復旧に時間がかかる

藤澤氏が提案している地域包括情報網は、ホワイトスペースと呼ばれるVHF帯と無線LANを使うもので、ホワイトスペースとは、テレビ放送用電波の空き部分すなわち隙間周波数のことで、日本ではテレビ放送用の電波(VHFUHF)を40チャンネルほどの周波数に分けて各放送局に利用免許を与えている。1つの地域で考えると実際に放送されているのはVHFUHF合わせてもせいぜい10チャンネル程度で、残り30チャンネルは使われていない。これは、地域ごとにチャンネルを飛び飛びにすることで、混信を防ぐためだ。この未使用部分をホワイトスペースと呼んでいる。
ワイヤレスといえば既に無線LAN(WiFi)があるが、ホワイトスペースが注目されるのは、使っている周波数帯域が雨や障害物に強く、電波が隅々までよく届き使い勝手が良い電波であるからホワイトスペースといわれている、
本年7月から地上デジタル放送への移行に伴い、アナログ放送の終了で空く周波数帯(VHF帯)を利用するものである。

情報インフラを使って、防犯や防災情報、あるいは広報、電子決済、電子申請、
福祉や医療、教育などの行政サービスを一括で提供する自治体はまだない。
携帯端末のスイッチを入れたら市町からの重要な情報を見ることができ、イン
ターネットを通じて世界に情報発信できるのが当たり前の時代に、自治体が独
自に双方向回線を持たないでどうして住民どコミュニケーションできるだろうか。
望まれる地域の情報網は、端末に電波が届くこと、双方向であること、自治体が独自運用できること、旧システムの有効利用が図れること、県や国とのシステム的連携がシームレスに取れることなどが必要で、VHF体の通信事業はそれがとれる方策だ。

 藤澤氏が提案するコアシステムは、庁舎とつながった同報無線塔基地局から、無線で、各家庭のパソコンや緊急端末、携帯端末をつなぐもの。端末は、市販の携帯電話やiPad(アイパッド)も使える。光ファイバーなどの有線と違い無線は3重、4重のセキュリティがかかっている。
緊急時は、自治体がすべての情報を掌握し、避難場所と経路を地図上に出したり、タッチパネルの操作や電話で安否確認が簡単にできる。
無線なので外でも利用が可能。橋が落ちそう、川が氾濫しそうなど、常に監視する必要があるが、50センチのの地滑りで警報を鴫らすこともできる。

平時は、行政情報の配信や、独居老人の見守り、介護情報の提供のほか、医療相談、市況憧報の提供、webカメラの利用、教育現場での活用、もちろん観光・商店情報なども知ることができる。市町全域でなくとも、一部の地域で部分的に始めることも可能だということであった。

 地上デジタル化が完全実施されていない状況もあり、まだ導入実施した自治体は無いが、本年12月に日向市に導入が決定しているということなので、来年の春にでも、実施状況を視察し、次のステップに進みたいと考えている。


「デジタル防災情報システムPPファイル」をご覧ください。


https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B5dMzTYNjiGtN2E1NGY4ODEtYTIxMC00NWQ5LWE3NWYtZTZlZDlkOGY2ZDk5&hl=ja

2011年5月22日日曜日

地元ロコサーファーの心意気

先日の豪雨によって稲佐の浜などにたくさんの流木が
漂着した。
新聞によると撤去費用は8000万円にもなるようだ。

その記事がでた朝、ロコサーファーのM君から電話があった。

「ちょうどサーフィンをしていたときに、流れてきたんですよ」

「毎月ビーチクリンしているけど、こんなときに手伝わないと
意味がないと思うんです、それに8000万円もかかるんですよ、
ぼくらが手伝えば、少しでも使う税金が少なくなりますよね」

「どうしたらいいですか?」とのことだった。

けなげだなー!なんて心やさしい若者たちなんだろうと思い、
早速、市の担当者や県の水産事務所に電話した。

全体は水産庁・国交省などの管轄で6月以降実施するという
ことだった、ただ稲佐の浜は観光地ということもあり、出雲市が
早く独自にきれいにした方が良いだろうと判断し、弁天島周辺
を重機で片づけする段取りを決めたということだった。

細かい作業も当然必要になってくるので、その時にボランティア
として参加してもらえば助かると、伝えると、直ぐに出雲ローカル
サーファーのメンバーに参加依頼のメールが、伝わっていった。


ともかく
「今時の若者は」とっても心意気が立派です。あっぱれ。

2011年5月14日土曜日

桝屋方面議長を迎えて

統一選挙が終わってから初となる、島根県本部の
議員総会が大田市のアステラスで開かれました。

桝屋方面議長は日焼けしてお元気な様子でした。

これから巻き起こるであろう「議会改革」において
公明党議員として先頭を走らなければならないこと。

選挙時の公約の達成度を市民が評価しはじめたこと
3.11以降、政治に対する見方が変わった、いいかげんな
政治ではダメだということなどが、伝えられた。

また、今後、震災対応をどのように行うかを皆で
話し合い、原発に対しても意見交換を行いました。

石楠花と猫君たち

GW中に大根島に行った
由志園でボタンを見てみたいと思ったからで
こんなに近くに住んでいるのに一度も行った
ことがなかったから

興味が無かったことも一因だが、GWに観光に
出かけるというシーンが、永らく無かったこと
が最大の理由だろう

たくさんの高齢者の方が来園していた
何せ初めてなので牡丹の種類の多さ、美しさに
驚きまくった


普通牡丹を買って帰るだろうが、それは
また次回として、石楠花を購入
花が終わったら植え替えてと、言うことなので
玄関において楽しんでます

西洋石楠花だがきれいにきれいに咲きました
うーん感動、香りもすばらしい


まるとブラームスも芳しい香りを楽しみながら
二匹でゴロゴロ状態です