出雲ローカルサーファー

出雲ローカルサーファー

2014年3月19日水曜日

四絡小学校卒業式に出席



「旅立ちの日に」を歌う卒業生。
この歌は初めて聞いた、なかなか良い歌だ、子供たちも歌いながら泣いていた。

この子たちに今度は三中の入学式で会うことになる、たった三週間先のことだがずいぶん成長したように感じられるからいつも驚かされる。

それぞれが良い人生を歩めるよう政治の世界から見守っていきますね。

今年の卒業式で新たになったことがもう一つ、三島県議の働きかけで、名簿の形式が変わったこと。
今まで発達障害のある子は、あいうえお順であるにもかかわらず、クラスの一番最後に名前が記載されていたのですが、今年からそういう特別な扱いを取りやめたようです。

良かった。

2014年3月18日火曜日

斉藤鉄夫衆議院議員の国政報告会を開催

斉藤鉄夫幹事長代行が久々に出雲入り。
一昨年の衆議院選挙以来で来場した皆さんは、実物に久しぶり~という感じでした。

教育委員会の制度改革・集団的自衛権について詳しく話していただきました。

教育委員会制度については、やはり時の権力からの独立性を保つことが大切で、池田先生の教えである、四権分立(司法、立法、行政それに教育を加えたもの)を守らなければならない。

例えば、自治体の首長が極端な思想を持っていて、民主主義から逸脱するような教育を行ったら、これは大変なことになる、そういう面で、独立性は必要だと。(ウンウン)


ただ今の、教育委員会制度は、津市の一件で見られるように、責任の所在が曖昧なところもあるので、教育長と教育委員長とが同じ人にするなど改革は必要だ。

そこで今回の提案になったと説明、大いに納得した次第です。





もう一つの大きな話題は、集団的自衛権の行使の問題。


個別的自衛権と集団的自衛権の違いを分かりやすく説明されたのち、予算審議が終わった四月ごろから、このことで国会は大きく動き出すだろうと話される。

公明党のスタンスは、慎重だ。

憲法九条のとらえ方にも波及し、これを憲法解釈で行使可能とすることは、平和国家の方針転換となり、一内閣が簡単に変えることはできない。
今後もしっかり議論していくという内容でした。



その後数人の方から質問がありました。

首相の靖国参拝、消費税導入時の軽減税率の導入、地震に備えての首都移転、韓国・中国との関係についてなど、今をとらえた大切な問題にそれぞれが言及され、意義のある報告会となりました。

我々も勉強をしてこれらのことについて理解を深めようとしていますが、やはり限界があります、これからももっと出雲にきていただき、時局を話していただきたいと感じた一夜でした。

2014年3月7日金曜日

常任委員会でタブレットを初使用してみる

今日から常任委員会が始まる、その一番手が総務常任委員会。
タブレットを使って議案の審査をするのも今日が初めて、ドキドキ。
議員は飯塚委員長や坂根議長を含め7人が参加、執行部も伊藤副市長ほか数人が参加をしたようです。

私は議案審査は全てタブレットで行い、議案書と条例関係資料は使うことなく委員会を無事終了した。
2つの書類があるが、議案審査の場合条例関係資料を中心として説明が行われるため、考えていた以上に使いやすかった。
ときには行ったり来たりすることもでてきたが、それにしても全く問題は感じられなかった。

そうなると後は参加議員がどれだけタブレットの使用に慣れるか、またどういった機会にタブレットを使うかそこのところが重要になってくる。
→いずれにしろ一息ついた所です。

2014年3月6日木曜日

タブレット端末等活用推進委員会発足する

ICT活用推進委員会が進めてきたタブレット活用でしたが、議会での位置付けがワンランク上の委員会になりました。
正式名称は『タブレット端末等活用推進委員会』とちょっと長めになりました。

今議会での試験は明日からの常任委員会で議案書利用が始まります。
それに備えて今日は利用方法の研修も行いました、がしかし、ここでちょっと混乱!!!
今まで使ったことのない議員には、議案書と条例関係資料と二つのものを交互に見ながら審議することができないのです。

慣れてしまえば使いこなせるのですが、それには時間が足りません。
取り敢えず、各常任委員会が始まる前に、私と湯淺副委員長とで参加議員に利用方法をレクチャーすることになりました。
でもきっと😵するでしょう。。。間違いない!

まあそれも試験期間なので仕方ないです。
全てをデジタルでやることは最初から考えていないので、なにをデジタルにして何をアナログでやるのかもこうした段階を得て決めて行きたいと思っています。


ここんところ頭の中の80%がタブレットで占拠され状態が続いています、次の段階に向けて検証することや決めることが山積みです。
ともかく最後まで諦めず前進して行きます。