出雲ローカルサーファー

出雲ローカルサーファー

2013年10月21日月曜日

倉敷市へ行財政改革のためのFMの視察

FM(ファシリティマネジメント)の勉強に、倉敷市へ行財政改革特別委員会として視察に。


写真は倉敷市庁舎
倉敷らしい瀟洒な建物でした。

平成25年1021日 倉敷市
「実践から始めるファシリティーマネジメンくらしき流」
倉敷市は一般会計予算1666億円と財政的に豊かであるが、約4800の施設を抱えており、そのうち約60%が学校と市営住宅で占められてる。

 倉敷市全体の施設老朽化率は63%であるが、施設老朽化率が80パーセントを超える建物は50パーセント以上になっており、将来の維持管理コストは莫大なものになることが判明した。

公共施設の更新維持費用を試算すると1年あたりの建て替え費用は約104億円、建て替えと維持管理を足すと約204億円にもなるということであったが、しかし、使える建て替え予算は年間10億円にしかならないという現実がファシリティマネジメントに取り組むきっかけとなっていた。

倉敷市の独自性は民間ファシリティマネージャーを採用していること。

平成19年に現室長を採用し、長期修繕計画等に着手し、その後数名のファシリティマネージャーの採用、さらに技術系職員として、建築、電気、機械の専門家を採用している。
これが「長期修繕計画室」の設置となり、技術屋の視点からのFMの推進がなされ、一般職では分からない建物の現状を知ることにつながっていった。

これは予防修繕という考え方で、建物や設備の老朽化を予防し、計画的な修繕が可能となり維持管理コストを大幅に下げる効果が期待できる。

 出雲市もそうであるが、壊れたり痛んだりした時に初めて予算をつけて、施設の修繕に取り掛かるというのが一般的である、しかしこれでは計画的な予算執行ができないデメリットがある、しかも無駄な支出が発生する可能性が高いものである。

そういう面で、こういう技術系のFMマネージャーを採用して、全施設を点検し予防修繕を行っていくことを出雲市でも実施するべきであると考える。

 そしてこの過程において、現状把握のためにデータの一元化が行われていた。
公有財産の実態は、土地も建物も課税対象ではない、登記していない、測量していない、図面や完成図書を保管していないことがあげられる。

こういう状態で困るのはどういうことか?
改築するとき現存建築の図面を作成しなければならない、売却や貸付するとき測量しなくてはならない、また登記しなくてはならない、つまり、役所が土地や建物を動かすときに、こういった手続きにお金がかかる、そのためには予算措置が必要で、スピーディーな対応ができなくなるのである。
ではどうしたか?
各所管課や施設に保管されていた図面を一か所に集めたそうです。

 平成21年には長期継続契約を締結することができる契約を定める条例を施行し、維持管理業務を一元化し経費削減に取り組んでいた。

例えば、学校園の機械警備委託 平成23年から5年間に、昇降機契約の見直し 49基を5契約に5年間、ESCO導入などの実施をしていた。

マネジメントとして、公共施設伯本編を平成24年度に作成公表、そして平成25年度に施設別白書を作成して、施設の現状を示し、同種施設の比較ができるようにし、施設の再配置を議論する際の資料として活用する予定であった。

 FMはいろいろな取り組み方が可能であり、倉敷流のやり方も行財政改革につながることは間違いない。
ただ公共施設の整理統合再配置を目指す我々からすると、大鉈が振るえてない印象を持ってしまった、その原因は、担当課が全庁的な影響力を持つことができていないこと、全てが、ボトムアップ方式であり、トップからの方針が示されていないことにあると思われた。


出雲市のように財政的に余裕のない自治体では、やはりトップダウンで大鉈を振るうFMが必要だと改めて感じたところです。


2013年10月5日土曜日

総務委員会の視察

 

視察に出かける朝、からさで大橋を渡ると、斐川は霧の海で埋め尽くされていた。
橋を渡り終えると20メートル先は、視界が全くきかず空港まで行くのに難儀した。

羽田空港からのモノレールで、面白車内広告を発見!
原発があり中電からの電気料金優遇を生かし、こんな企業誘致策を展開していたんだ、松江市は。

30キロ圏内の出雲市もこんな優遇策がとれるよう配慮してもらいたいものだ。

新潟県上越市 10月2日
「公の施設の再配置計画、施設等除却計画」について

北陸新幹線上越妙高駅の開通が平成27年に迫り、どことなく上気した雰囲気の上越市であった。
ここ上越市においても平成17年の合併により公の施設は1000を数えるまで増加し、同じように施設がいくつも存在するような状況になっていた。
その結果同じような施設の中で利用状況に大きな差が生じ、利用者がわずかな施設も出てきたり、また多くの施設において建設から相当年数が経過し老朽化し、施設使用料を大きく上回る維持管理経費が掛かっている施設も多くなっていた。

そこで平成20年には「公の施設の統廃合計画」を策定し、主に費用対効果及び老朽化の観点から基準を策定し、基準に該当した115施設を統廃合対象として検討を進め、そのうち25施設を廃止施設と決定し、廃止の実施が行われていた。

しかし、この25施設をよくよく見てみると耐用年数がすでに過ぎ、遠からず廃止しなければならない施設であって、住民の間においても理解が得やすい施設であった。
はじめに抽出された115施設から、実際に廃止にたどり着いたのは25施設であり、抽出から個々の検討に移った段階で、所管課の抵抗があり、最終段階まで踏み込めない現実があった

このことを踏まえ平成23年に策定された「公の施設の再配置計画」は、民間施設として管理運営する方が市民サービスの向上や効率性が高まると考えられる施設を民間譲渡したうえで、それ以外の施設において同じ種類の施設同士で一定の評価基準に基づき評価を行い、原則として評価の低い施設を廃止することでカテゴリー内の施設、ひいては公の施設全体の適正な配置を目指すことになった。

この計画期間は、平成24年度から26年度で、対象施設については、譲渡先や関係地域協議会及び地域との合意形成を図ったうえで計画期間内に譲渡や廃止を行うことになっている。

評価項目は4つ、安全安心  ②市民ニーズ  ③機能集約  ④収支、コスト である。
この4つの評価項目に基づき9つの評価基準及び配点が設定されていた。

結局、施設の統廃合は簡単では無いということがよく分かった視察であった。
施設を管理している所管課の抵抗、また当該施設のある住民の抵抗など二重三重の高い壁が存在し、たどり着くまでに相当の労力を必要とする。
住民理解がなければ進まないため、意識醸成が大切になってくる、その点を踏まえると、再配置計画で配点をし公表していくというのは良い手法だと思われる。

財政状況の改善は待ったなしだが、時間を掛けるしかないのも片方の現実である。
丁寧な説明と理解の得やすいデータの公表、そして行政の信頼性が相俟って初めて動き出すことを肝に銘じる視察であった。


東京都目黒区 10月3日
「指定管理者制度そしてその管理期間」について

2020年の東京オリンピック開催が決定し、区役所内でも関連した動きが見えており期待度が高まっていると感じた。
目黒区では平成18年に指定管理制度を導入し、その113施設のうち92施設で21年3月に指定期間が満了となるため、平成19年に包括外部監査の指摘があり、運営評価、公募の例外を作るときには、透明性を高めるために必ず外部有識者を加えて選定評価委員会を開催すべきだとの内容で、それに基づき改善されたようだ。

 その内容は、まず指定期間で、当初の3年が原則5年に延長された。
これは、指定管理者のノウハウを活用するためには一定期間が必要である、
特に人的サービス施設・利用者との信頼関係構築や事業の継続・安定のためには、この期間が必要である。
3年程度の指定期間では、1年目の運営評価を基に次回更新の選定をしなければならず、十分な評価・検証が難しい、という理由からだ。

ただし、利用者との信頼関係構築に時間を要する施設で、長期的に安定したサービスの提供が求められる施設は、10年までの範囲で適切な期間を設定することも可能となった。

次に選定方法、選定体制選定結果の公表などを変えていった。

すでに出雲市において実施していることもあったが、施設によって指定期間を10年に設定することは、いまだ実施しておらず参考とすべき内容であった。




埼玉県草加市 10月5日
「みんなでまちづくり自治基本条例」について

最終日は草加松原、草加せんべいで有名な日光街道の宿場町に視察におじゃました。

自治基本条例は平成16年に制定されており先駆的な自治体であった。
しかし、先駆的ゆえに物足りない内容の条例となっていた。
なんといっても住民投票条例が常設化されておらず、形成過程でその議論もなかったということで、果たして条例制定する必要があったの、いささか疑問に思った。

議会基本条例も定められておらず、今後条例制定を目指すうえで、参考とはなりにくい視察先であった。



出雲に着き帰路につくと、幾つもの筋状の雲が南北に広がり、それが夕日に照らされて幻想的な風景を作っていた。
都会もいいが、この自然の織り成す風景をまじかにみられる出雲も最高だ!

2013年10月1日火曜日

ICT活用調査研究会の開催

今年度初のICT活用調査研究会を開きました。
副会長に新人の湯浅議員(ITに詳しい)の就任があり、議会IT化もさらに進みそうです!(^^)!。

昨年、飯塚前会長の尽力で一般質問のネット録画中継が、実現したのですが、担当職員が移動したために、6月議会のアップが未だにできていません。

説明では11月になりそうです。。。

議会のIT化は、市と比べて随分水をあけられたなーという感じです。
アクセスカウンターの設置もなく、どれだけの人が議会HPにアクセスされているのか分かりません(多分関係者だけなのではないかと思いますけど)。

多くの市民の方にアクセスしていただき、少しでも議会のことを理解していただけるよう、努力努力で行きますね。

今回協議した内容は、後日掲載します。